最近記事も増えてきて、PV数も上がってきてるので、
久しぶりにレイアウトをいじりました。
この1ヶ月は記事を書くことに集中しており
書くことにも慣れてきたのでようやく変更できた(
というのも今までのはとりあえず作った感がすごかったので、
いろいろ変えたかったんですよねー
早速変わったところをご紹介します
ブログの顔 タイトルの文字とトップ画像を変更しました
ついに豆腐を導入できた!
文字も私のメンタルを表す感じにしてみました
ちなみに細かいところですが、
以前は見た目は壁、中身は絹だったのが
見た目は高野 中身は絹に変更になりました!
とうふで統一した感じです
(割とどうでもいい)
これからはとうふメンタルの人で覚えてもらえると嬉しいです!
なんならとうふの人でもかまいません!
トップ画を作成するのに使ったのはこちら
こちらのフェイスブックサイズがブログにとてもいいサイズ感!
トップメニューにドロップダウンを追加しました
記事も増えてきてカテゴリも今後増加予定なので、
利便性の向上目指してメニューにドロップダウンを追加しました
ちなみにこちらはグローバルメニューと呼ばれるものです
参考にさせていただいたサイト様がコチラ
いつも大変お世話になってます
ゆきひーさんは技術力もさることながら記事もすごく見やすくて天才だと思います
パンくずリストを導入しました
パンくずリストとは、あるWebページのサイト全体の中での位置を、階層構造の上位ページへのリンクを順に並べて簡潔に記したもの。各ページに、そのページの属するカテゴリのメインページへのリンクを「トップ > コンピュータ > パソコン > 買い方」のように順番に並べたものがパンくずリストである。区切り記号には「>」(大なり記号)や横向きの三角、矢印などが使われることが多い。
パンくずリストは垂直方向のナビゲーションであるため、この階層(あるいはサイト全体)には他にどんなカテゴリがあるか、といった水平方向のナビゲーションと組み合わせてページのデザインを構成することが多い。
引用ー
パンくずリストはカテゴリ分けの1つで、
ブログ内のカテゴリのどこにある記事なのかが見てわかるので、
同じカテゴリの内容に興味を持ってもらえる可能性が高くなります
長くブログに滞在してブログ内を見てもらうことを回遊率といい
パンくずリストは回遊率の向上が見込めるツールとして有名です
またSEOにも有効とされていて
情報が整理されていると検索エンジンからの評価も上がりやすくなるとか
今回参考にさせていただいたサイト様がコチラ
こちらの記事通りにやればすぐ設置できるので
とてもわかりやすかったです!
終わりに
今回はブログ始めてから結構大きくレイアウトをいじりました
しかしまだまだ取り入れたいものも多いので、
今後をお楽しみに!
ぬつ